|
|
ボランティア名 | 実施場所 | 応募期間 | 実施期間 | 申し込み
問い合わせ先 |
電話 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
31 | おごおりゆめフェスタ2025 学生ボランティア募集 |
小郡地域交流センター | 人数になり次第締め切り | 6月29日(日) | おごおり地域づくり協議会 | 083-976-8588 | 「おごおりゆめフェスタ2025 山口市小郡地域の小学生のための職業体験」 高校生、専門学生、大学生のみなさんのボランティアを募集しています。 スケジュール:イベントは当日8時半開場、9時~12時までです。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
30 | 今日からできる!収集ボランティア「古切手・プルタブ収集」 | 光市社会福祉協議会 | 随時 | 随時 | 社会福祉法人 光市社会福祉協議会(担当:地域福祉係) | 0833-74-3020 | 集めたプルタブや古切手は業者や関係団体を通して換金し、福祉用具の購入や地域福祉のための活動資金となり、地域のために活用されています。 プルタブ・古切手は光市社会福祉協議会で随時、受付けております。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
29 | 「オレンジボランティア」として活動してみませんか? | 下関市 | 随時 | 随時 | 下関市保健部 健康推進課 成人保健課 | 0835-231-1935 | 認知症は特別な病気ではなく、高齢になれば誰にでも起こりうるものです。 年齢を重ねても、住み慣れたまちで誰もが安心して生活できるように、地域全体で高齢者・認知症
の方を見守り、支えていくことが大切になります。 『認知症サポーターから少し活動の幅を広げて、もうちょっと何かしたいな』、『自分ができる活動 の情報がほしいな』、『こんなことをしてみたいな』と思われる方は、「オレンジボランティア」とし
て、地域のなかで、できる範囲の活動をしてみませんか? ※オレンジボランティアは登録制です。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
28 | 学生ボランティア募集 | 岩国市内 | 随時 | いわくに市民活動支援センター | 0827-30-9030 | 岩国には市民活動団体が多くあり、それぞれの活動で地域に貢献しています。 学生ボランティアとして活動に参加し、地域の未来を一緒に創造してみませんか? ⁂子ども食堂のお手伝い ⁂地域のごみ拾い ⁂市民活動団体の発表イベントのお手伝い・・・等 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
27 | ☆いちにちプレーパークでのボランティアスタッフを募集 | 山口市内の公園、神社の境内など、毎月場所を変えて行っています。(例)「今市公園」「赤田神社」「維新公園」「糸米川砂防園」などなど。 | 随時 | ・定例は毎月第2土曜。(変更する場合あり。FB、HPでご確認ください)・時間は10時〜15時 ・直近の予定は備考欄参照のこと。 | 認定NPO法人 こどもステーション山口 | 083-925-1486 | プレーパークでは手作りの遊具や、木工道具などを持ち込んで遊ぶほか、土、火、木、水など自然に親しみながら、子どもたちがやりたい遊びを見つけて自由に遊んでいます。 子どもたちが「キタナイ」「アブナイ」「はやく」「なかよく」と言われない遊び場は、子どもも大人も気持ちのいいものです。 そんな遊び場で、子どもたちの遊びをサポートしてくれるボランティアを募集しています。子どもの発想とエネルギーに元気をもらえます。 友達と参加, 子連れ参加, 一日限り, 中高生歓迎, 大学生歓迎, 自家用車OK, ボランティア証明書作成可 ◆スケジュール・当日10時10分前に現地集合、ミーティング。・15時終了、その後、片付け。・本人の都合により参加時間の変更可能。 ※詳しくは事務局までお問い合わせください。 こどもステーション山口 事務局 083-925-1486 (火~金 10:00~17:00) |
26 | 山口県高校生ボランティアバンク | 山口県内 | 随時 | 山口県教育庁高校教育課普通教育班 | 083-933-4627 | ●社会福祉協議会を通じたボランティア ・社会福祉協議会が実施しているボランティア活動への参加 ・福祉施設における介助補助、清掃、レクリエーション ・公共施設や地域での清掃ボランティア ●地域協育ネットを通じたボランティア、小・中・特別支援学校におけるボランティア ・地域協育ネットに所属する各種団体が主催する行事への参加 ・小・中・特別支援学校の教育活動への支援 ※ ボランティア活動は、原則として学校所在地の周辺地域(所在市町及び近隣の市町)で行う。 ※ ボランティア活動は、原則として学校の授業日以外(土曜日・日曜日・祝日、長期休業中)に行う。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
25 | 登録ボランティア募集 | 長門市 | 随時 | 社会福祉法人 長門市社会福祉協議会 | 0837-22-8294 | ボランティア活動とは、誰もが人間らしく豊かに暮らしていける社会を目指し、身近な所でできることを自らすすんでする活動です。 長門市社会福祉協議会には、さまざまな目的をもったボランティア団体や個人ボランティアが登録されています。ボランティアをしたい人、ボランティアをお願いしたい人はご相談ください。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
24 | レンジャークラブ 中学生・高校生クラス | きらら浜自然観察公園 | 随時 | 毎月第 3 日曜 13 時から 2 時間 | きらら浜自然観察公園 | 0836-66-2030 | 中学生~高校生クラスでは、園内だけでなく山口湾周辺の環境で「調べる、守る、伝える」 といった環境保護の活動を体験します。絶滅危惧種のクロツラヘラサギやカブトガニも生息
する豊かな自然環境で活動しませんか? ●登録資格:・山口湾やきらら浜で活動したい中学生から高校生。 ・レンジャークラブに参加したことがなくても OK。 ・山口湾の生き物を観察したい、自然環境を学びたい。 ・地域の人と関わりたい、ボランティアに参加したい。 ・将来自然保護の活動に関わりたい。 ●登録すると:・月 1 回、山口湾の野鳥や干潟の 生き物の生息調査などの活動を実施。 活動内容の詳細は毎月お知らせします。 ・他の観察会などの様々なイベントや、 ボランティアの情報を配信します。 ※詳細や2024年度の活動についてはこちらをご覧ください。 |
23 | 日本語教室の 『ボランティア』スタッフ募集! |
美祢市民会館 第1・第2会議室 |
随時 | 毎月第3日曜日(13時~14時30分) | 美祢市総務企画部 行政経営課 | 0837-52-5226 | 美祢市在住の外国人は、約270人で、近年増加傾向です。市では外国人との交流を図り、多文化共生社会の実現に向けた取組を進めるため、在住外国人の方の日本語学習を支援しています。「日本語で話そう!美祢市」の日本語教室でお手伝いや外国人学習者のサポートをしてくださるボランティアを随時募集しています。
教室は毎月第3日曜日(13時~14時30分)に開催を予定しています。資格、経験は問いません。日本語ボランティアが初めての方も大歓迎です。外国人との交流に興味のある方、ぜひご連絡ください。 ※詳しくはこちらをご覧ください。ボランティア登録届出書 (PDFファイル: 93.2KB) |
22 | 山口市スポーツボランティア登録者募集! | 山口市 | 随時 | 通年 | 山口市スポーツ交流課 | 083-934-2912 | 市主催のスポーツ行事や、国や県が主催するスポーツ行事などで、運営ボランティアとして活動していただける方を募集します。 登録者にはボランティア活動が必要となる行事があった場合、随時ご案内します。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
21 | 学びサポーター募集! | 周南市学び・交流プラザ | 随時 | 通年 | 周南市学び・交流プラザ | 0834-63-1188 | 「学びサポーター】とは、学び・交流プラザ主催講座の企画運営や施設管理をサポートしてくださる市民の名称です。 主に主催講座を受講された方が講座終了後、学習した成果を生かして活動されています。
令和3年4月現在69名が活動中です。ぜひ一緒に活動してみませんか。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
20 | 維新公園花壇サポーター募集 | 維新みらいふスタジアム花壇 |
随時 | 通年 | 維新百年記念公園公園管理事務所維新公園花壇サポーター窓口 | 083-922-0199 | ●サポーターの作業内容(通年)(1)花あげ、畑作り、苗の植付作業(2)灌水(交代制)、草取り作業(3)定期的な施肥、花がら摘み、摘芯作業 ●サポーターの活動(1)交通費を含め、無償でのボランティア活動(2)ボランティア保険に加入(公園側負担)(3)花苗・肥料・器具等調達は、公園が対応 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
19 | 長門市ファミリーサポートセンター 会員募集中! | 長門市ファミリーサポートセンター | 随時 | 随時 | 長門市ファミリーサポートセンター | 0837-23-1610 | 生後6か月から小学校6年生までの子どもに対する援助を受けたい家族と支援者がお互い会員になって助け合う相互援助会員組織です。 長門市在住の方ならどなたでも会員になれます。また、援助活動中の事故に対応した傷害保険に加入します(センターでは援助に関する研修会や交流会も開催します)。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
18 | 「キューピーズ」メンバーを随時募集中 | 周南市大田原自然の家 | 随時 | 随時 | 周南市大田原自然の家 | 0834-89-0461 | キューピーズとは・・・? 中高生を中心とした、キャンプでの「お兄さん、お姉さん」としていろんな活動に取り組んでいるボランティアグループです。
キャンプ本番だけでなく、そのための準備や研修などもやっています。「人と関わるのが好きな」「ボランティア活動に興味がある」「学校以外で何か活動をしてみたい」など、興味のある方は自然の家までご連絡ください。
まずはキューピーズのメンバーと一緒に活動してみましょう! ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
17 | 山口県国際交流協会 通訳・翻訳サポーター募集! | 山口県内 | 随時 | 2年間(登録日から翌々年の年度末まで) | 公益財団法人 山口県国際交流協会 | 083-925-7353 | 県内の国際交流・国際協力・多文化共生に係る通訳・翻訳にご協力いただけるサポーターを募集しています。外国語が堪能な日本人の方、日本語が得意な外国人の方のご協力をお待ちしています。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
16 | 日本語ボランティア | 山口県内 | 随時 | 随時 | 公益財団法人 山口県国際交流協会 | 083-925-7353 | ボランティアとして外国人に日本語を教える意思のある方が、公益財団法人山口県国際交流協会に、多文化共生サポーター:「日本語ボランティア」として登録していただき、日本語学習希望者の要望に応じて登録者を紹介するものです。
※詳しくはこちらをご覧ください。 |
15 | きらめき道路サポート・グループの募集 | 近隣の県道等 | 随時 | 随時 | 各土木建築事務所又は県道路整備課 | 083-933-3680 | 土木建築事務所と話し合って決められた道路の区間ののり面などの草刈りを行っていただきます。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
14 | ボランティア | 山口市(NPO法人山口ウッドムーンネットワーク) | 随時 | 通年 9:45~16:00または13:30~17:45 | NPO法人山口ウッドムーンネットワーク | 083-923-7880 | 1日2人程度 山口県山口市で、障害児・者の支援(設定されたプログラムに一緒に参加する)をおこないます。時間や詳しい内容についてはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
13 | わいわいくらぶ ボランティア | 山口市 | 随時 | 随時 | NPO法人山口ウッドムーンネットワーク | 083-923-7880 | 障害児と一緒に遊ぶボランティアです。詳しい内容についてはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
12 | むーんくらぶ ボランティア | 山口市 | 随時 | 随時 | NPO法人山口ウッドムーンネットワーク | 083-923-7880 | 生活介護者との活動サポートボランティアです。詳しい内容についてはお問合せください ※こちらもご覧ください。 |
11 | 子どもたちに関わるボランティア | 山口市(ほっとさろん西門前てとてと) | 随時 | 月~金、第3日曜の10:00~15:00 | NPO法人あっと | 083-921-0428 | 子どもたちに折り紙、お手玉、絵本等の遊びの提供ができる方、お庭で子どもたちが安心して遊べるように環境整備などができる方を募集しています。詳しくはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
10 | 施設の利用児・者に寄り添うボランティア | 防府市内 | 随時 | 随時 | 福祉型障害児 入所施設 はなのうら 障害者支援施設 華の浦 |
0835-22-3280 | 施設に入所されている利用児・者への学習のお手伝いや読み聞かせ、話し相手など、寄り添って過ごしていただける方を募集しています。詳しくはお問い合わせください。 ※こちらもご覧ください。 |
9 | 周南市観光ボランティアガイド | 周南市内 | 随時 | 随時 | 周南市観光ボランティアガイドの会事務局(周南観光コンベンション協会内) | 0834-33-8424 | 周南市を訪れた方のご希望に応じて、観光、歴史、文化、産業などの案内を行うボランティアガイドです。
詳しくはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
8 | チャレンジクラブ(知的障害者の社会学習支援)ボランティア | 周南市(徳山社会福祉センター) | 随時 | 毎月第4日曜日 10:00~15:00 | 周南市社会福祉協議会 業務課 | 0834-22-8721 | 学校を卒業したのちの、社会的活動の場が少ない知的な障がいのある方を対象に、『チャレンジクラブ』を運営しています。月に1度、午前中は音楽、体操、家庭、絵画の4つの教室に分かれて学習し、午後からは自分たちがやりたいことや行ってみたいところを決めて、さまざまな社会的な体験をしていく一年を通じてのプログラムです。メンバーと一緒に参加していただけるボランティアを募集します。詳しくはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
7 | 付き添いボランティア(ガイドヘルプ) | 周南市(万葉の森) | 随時 | 毎月第2日曜日 9:00~15:00 | 周南市社会福祉協議会 業務課 | 0834-22-8721 | 周南市の万葉の森周辺で、「歩こう会」を視覚障害者の方々と行っています。歩く際に一緒に付き添ってくださる方を募集します。詳しくはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
6 | 施設ボランティア | 周南市(老人福祉施設等) | 随時 | 日中 | 周南市社会福祉協議会 業務課 | 0834-22-8721 | 老人福祉施設で利用者と囲碁・将棋の相手や、読み聞かせ、話し相手をしてくださる方を募集しています。詳しくはお問合せください。 ※こちらもご覧ください。 |
5 | 柳井市観光ボランティアの会 | 柳井市内 | 随時 | 9:00~17:00(1回あたり1~2時間程度) | 柳井市観光協会 | 0820-23-3655 | 白壁の町並み等を訪れる観光客への観光案内です。18歳以上の人(高校生を除く)を募集です。 ※詳しくは こちらをご覧ください。 |
4 | 緑風園ボランティア | 岩国市(障害者支援施設緑風園) | 随時 | 随時 | 障害者支援施設緑風園 | 0827-63-1155 | ①オセロの対戦相手、②囲碁・将棋(月に1~2回)、③会話をしながら居室整理、④喫茶コーナー手伝い(月に1~2回)ご興味がおありの方は、担当者までご連絡ください。 ※こちらもご覧ください。 |
3 | 緑風荘ボランティア | 岩国市(特別養護老人ホーム緑風荘) | 随時 | 随時 | 特別養護老人ホーム緑風荘 | 0827-62-1122 | ①将棋ボランティア、②傾聴ボランティア、③ふれあい交流会。日程等御都合時応じます。ご相談ください。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
2 | 市民活動パートナー制度 ボランティア登録・募集 |
岩国市内 | 随時 | 随時 | いわくに市民活動センター | 0827-44-0288 | 市民活動パートナー制度の目的 自団体や地域の課題解決のために必要な協働相手を探しているいわくに市民活動支援センター登録団体と、市民活動に参加してみたいと考えている団体、学校、企業、個人を結びつけ、多様な担い手による協働のまちづくりを進めることを目的とする。 市民活動パートナー制度とは 市民活動に参加してみたいと考えている団体、学校、企業、個人を「市民活動パートナー」として登録し、自分たちの活動に参加してほしいと考えているいわくに市民活動支援センター登録団体をつなげ、協働のきっかけづくりを行い、団体や地域の課題解決を支援する制度です。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
1 | 子育てボランティア | 阿武町内 | 随時 | 随時 | 阿武町社会福祉協議会 | 08388-2-2615 | 阿武町立みどり保育園の「ひよこクラブ」や町の行事などの際に、お母さん達が安心してお話や行事に参加できるように、子ども達の遊び相手などをするボランティアです。興味関心のある方はご連絡ください。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
講座・セミナー等 | 実施場所 | 応募期間 | 実施期間 | 申し込み
問い合わせ先 |
電話 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | ボランティア体験(ボラぴよ) | あいぱーく光2階 点字室 | 各開催日前日まで | 7月15日(火) 10月15日(水) 1月15日(木) 13:30~14:30 |
光市ボランティアセンター | 0833-74-3023 | ボランティアに役立つ!つながる!ちょこっと体験をしてみませんか。令和7年度、ボランティア体験(通称:ボラぴよ)が新しくスタートします。ボランティアをしてみたい、ボランティアをお願いしたい、ボランティア情報を知りたい…など。ボランティア相談も同時に行います!どなたでもお気軽にお立ち寄りください! 防災グッズ作り体験・将棋に挑戦!(初心者向け)いざ勝負!(経験者向け)・紙芝居体験 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
4 | 介護予防応援隊養成講座 | 山陽小野田市 厚狭地域交流センター |
①7月2日(水) ②7月9日(水) ③7月16日(水) ④7月23日(水) 13:30~15:30 |
山陽小野田市地域包括支援センター | 0836-82-1149 | 介護予防応援隊養成講座では、介護予防全般について、実践も含めて楽しく学ぶことができます。 講座修了後、地域の介護予防活動に協力していただける方は、できる範囲で介護予防応援隊として活動しています。 自分・家族の介護予防、地域づくりに意欲・関心のある方はぜひご参加ください! ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
3 | 令和7年度岩国市手話奉仕員養成等講座「子どもと手話を学ぼう交流講座」 | 岩国市福祉会館 第3会議室 | 7月18日(金)まで | ①7月26日(土) ②10月4日(土) 13:30~15:00 |
岩国市社会福祉協議会 | 0827-24-2571 |
手話を覚えたい!話したい!交流したい! * 聞こえに支援が必要な子どもと手話で話したい! * 手話で仲間とつながりたい! * 手話で会話を楽しみたい! 聞こえに支援が必要なお子様とその家族が手話を学ぶ交流講座です。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
2 | 令和7年度岩国市手話奉仕員養成等講座「聴覚乳幼児教育の現場から」 | 岩国市福祉会館 2階 小ホール | 6月27日(金)まで | 7月6日(日) 10:00~12:00 |
岩国市社会福祉協議会 | 0827-24-2571 | 聞こえない聞こえにくい子どもさんとその親御さんへの支援に尽力しておられる住田千賀子氏をお迎えし、聴覚乳幼児教育の相談体制や、聴覚乳幼児支援現場の様子と課題についてなどをお話ししていただきます。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
1 | 第1回 障害者ICTサポ―ター講習 | 福祉プラザしものせき 多目的ホール | 6月20日(金)まで | 7月12日(土) 10:00~12:00 |
山口県障害者社会参加推進センター(障害者ICTサポートセンター) | 083-928-5432 | 「重度身体障害者に対するICT支援について」と題してICTサポーター講習会を開催します。 障害のある方のサポートやアクセシビリティ機能に興味のある方、ICTサポーターとして活躍をしていただける方の受講をお待ちしています。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 |
設置する 市区町村 |
名 称 | 設置場所 | 活動範囲 | 所在地/電話 | |
---|---|---|---|---|---|
山口県 | 山口県 ボランティア・体験 活動支援センター |
山口県教育庁 地域連携教育推進課 |
山口県 | 〒753-8501 山口市滝町1-1 Tel:083-933-4656 Fax:083-933-4669 |
|
やまぐち社会貢献活動支援ネット「あいかさねっと」 | 山口県環境生活部県民生活課 | 〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号 Tel:083-933-2601 Fax:083-933-2629 |
|||
山口県県民活動スーパーネット | 〒753-0064 山口県山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2 階 Tel:083-934-4666 Fax:083-934-4667 mail:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp |
||||
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 | 〒753-0072 山口市大手町9-6 ゆ~あいプラザ 山口県社会福祉会館内 Tel:083-924-2777 Fax:083-924-2792 |
||||
1 | 阿武町 | 阿武町体験活動・ ボランティア活動 支援センター |
阿武町教育委員会 | 阿武町 | 〒759-3622 阿武郡阿武町大字奈古3078-1 Tel:08388-2-0501 Fax:08388-2-2075 |
社会福祉法人 阿武町社会福祉協議会 | 〒759-3622 阿武町大字奈古3081-5 Tel:08388-2-2615 mail:abusyakyo@haginet.ne.jp |
||||
2 | 岩国市 | いわくに市民活動支援センター | 岩国市市民協働部 地域づくり推進課 |
岩国市 | 運営団体 NPO法人 いわくにネットワークグループ 〒740-0018 岩国市麻里布町2丁目9-8 フジグラン岩国4階 Tel:0827-30-9030 Fax:0827-30-9061 mail:shien@poem.ocn.ne.jp |
社会福祉法人 岩国市社会福祉協議会 | 〒753-0072 岩国市麻里布町7丁目1番2号 岩国市福祉会館 Tel:0827-22-5877 Fax:0827-22-2815 |
||||
3 | 宇部市 | 宇部市体験活動支援センター | 宇部市教育委員会 社会教育課 |
宇部市 | 〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号 Tel:0836-37-2780 Fax:0836-22-6066 |
宇部市民活動センター「青空」 | 運営団体 NPO法人 うべネットワーク 〒755‐0029 宇部市新天町1丁目2-36 まちづくりプラザ2F Tel:0836-36-9555 Fax:0836-39-2272 mail:mail@ubenet.com |
||||
社会福祉法人 宇部市社会福祉協議会 | 〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番20号 Tel:0836-33-3131 Fax:0836-22-4393 |
||||
4 | 上関町 | 上関町 ボランティア活動 支援センター |
上関町教育委員会 | 上関町 | 〒742-1403 上関町室津904−15 総合文化センタ 2F Tel: 0820-62-0069 Fax:0820-62-0869 |
社会福祉法人 上関町社会福祉協議会 | 〒742-1402 熊毛郡上関町大字長島4904番地 Tel:0820-62-0695 Fax:0820-62-0696 |
||||
5 | 山陽 小野田市 |
山陽小野田市 体験活動 ボランティア活動 支援センター |
山陽小野田市 教育委員会社会教育課 |
山陽小野田市 | 〒756-8601 山陽小野田市日の出1-1-1 Tel:0836-82-1203 Fax:0836-84-8691 |
山陽小野田市 市民活動支援センター | 山陽小野田市市民活動推進課 | 〒756-0824 山陽小野田市中央二丁目3番1号 (Aスクエア1階) Tel:0836-52-8668 Fax:0836-52-7622 mail:info@soc-cac.jp |
|||
社会福祉法人 山陽小野田市社会福祉協議会 | 〒756-0824 山陽小野田市中央二丁目3番1号 (Aスクエア1階) 山陽小野田市福祉センター内 Tel:0836-81-0050 Fax:0836-81-0057 |
||||
6 | 下関市 | しものせき市民活動センター (ふくふくサポート フラップ) |
下関市 市民部市民文化課 |
下関市 |
〒750-0025 下関市竹崎町4-4-2 ヴェルタワー下関2階 Tel:083-231-1826 Fax:083-232-1881 mail:info@fukusapo.net |
社会福祉法人 下関市社会福祉協議会 | 〒750-0009 下関市上田中町1丁目16番3号 福祉プラザしものせき内 Tel:083-232-2001 Fax:083-232-1522 |
||||
豊浦町体験活動・ボランティア活動 支援センター |
下関市教育委員会 教育部豊浦教育支所 |
下関市 豊浦地区 |
〒759-6301 下関市豊浦町大字小串145 下関市立夢が丘中学校内 Tel:083-775-3301 Fax:083-775-3301 |
||
7 | 周南市 | 周南市市民活動支援センター | 周南市 | 〒745-0045 周南市徳山港町1番1号 徳山港町庁舎内 Tel:0834-32-2200 Fax:0834-31-3655 mail:shiencenter@gokan-furusato.org |
|
社会福祉法人 周南市社会福祉協議会 | 〒745-8529 周南市速玉町3-17 周南市徳山社会福祉センター内 Tel:0834-21-2115 Fax:0834-22-2116 |
||||
8 | 周防大島町 | 周防大島町 体験活動・ ボランティア活動 支援センター |
周防大島町 教育委員会 |
周防大島町 | 〒742-2512 周防大島町平野269-44 東和総合センター Tel:0820-78-2205 Fax:0820-78-5067 |
社会福祉法人 周防大島町社会福祉協議会 | 〒742-2106 大島郡周防大島町大字小松125-2 しまとぴあスカイセンター内 Tel: 0820-74-2948 Fax:0820-74-2988 |
||||
9 | 田布施町 | 田布施町 体験活動支援センター |
田布施町 中央公民館 |
田布施町 | 〒742-1511 田布施町大字下田布施3430-1 Tel:0820-52-5813 Fax:0820-52-4904 |
社会福祉法人 田布施町社会福祉協議会 | 〒742-1517 田布施町中央南16番1 Tel:0820-53-1103 Fax:0820-53-1105 |
||||
10 | 長門市 | 長門市体験活動 ボランティア活動 支援センター |
長門市教育委員会生涯学習スポーツ振興課 | 長門市 長門地区 |
〒759-4101 長門市東深川2660-4 Tel:0837-23-1259 Fax::0837-22-3564 |
長門市 みすみ市民活動支援センター |
長門市三隅農業者 トレーニングセンター |
長門市 三隅地区 |
〒759-3802 長門市三隅下518 Tel:0837-43-0811 Fax:0837-43-2443 |
||
長門市市民活動支援センター (市民サポートながと) |
長門市 | 〒759-4101 長門市東深川1324番地1 Tel:0837-27-0071 Fax:0837-22-3037 mail:shiminshien@city.nagato.lg.jp |
|||
社会福祉法人 長門市社会福祉協議会 | 〒759-4101 長門市東深川1321-1 長門市地域福祉センター内 Tel:0837-22-8294 Fax::0837-22-4340 mail:shiawase@nagatoshakyo.jp |
||||
11 | 萩市 | 萩市青少年体験活動・ボランティア活動 支援センター |
萩市文化・スポーツ振興部 文化・生涯学習課 | 萩市 | 〒758-8555 萩市大字江向510番地 Tel:0838-25-3590 Fax:0838-25-3149 |
萩市市民活動センター「結」 | NPO法人萩市民活動ねっと | 〒758-0046 萩市大字西田町5番地 Tel:0838-24-0161 Fax:0838-24-0162 mail:sikatu-center@haginet.ne.jp |
|||
社会福祉法人 萩市社会福祉協議会 | 〒758-0041 萩市江向510番地 萩市総合福祉センター内 Tel:0838-22-2289 Fax:0838-22-2026 |
||||
12 | 光市 | 光市生涯学習センター | 光市環境市民部 地域づくり推進課 | 光市 | 〒743-0063 光市島田四丁目14番3号 Tel:0833-72-3447 Fax:0833-72-8133 |
社会福祉法人 光市社会福祉協議会 | 〒743-0011 光市光井二丁目2番1号 光市総合福祉センター あいぱーく光内 Tel:0833-74-3020 Fax:0833-74-3073 |
||||
13 | 平生町 | 平生町体験活動 ボランティア活動 支援センター |
平生町教育委員会 | 平生町 | 〒742-1102 熊毛郡平生町大字平生村178 Tel:0820-56-6083 Fax:0820-56-7151 |
社会福祉法人 平生町社会福祉協議会 | 〒742-1102 平生町大字平生村618-2 Tel:0820-56-8000 Fax:0820-56-8020 mail:fukushi@hirao-shakyo.or.jpp |
||||
14 | 防府市 | 防府市生涯学習相談コーナー | 防府市教育委員会 教育部生涯学習課 |
防府市 | 〒747-0026 防府市緑町1-9-2 文化福祉会館内 Tel:0835-23-3015 Fax:0835-38-8131 |
防府市市民活動支援センター | 特定非営利活動法人市民活動さぽーとねっと | 〒747-0035 防府市栄町1-5-1 笑顔満開通り ルルサス防府2階 防府市地域協働支援センター内 Tel:0835-38-4422 Fax:0835-24-7733 mail:shimin@hofu-saport.org |
|||
社会福祉法人 防府市社会福祉協議会 | 〒747-0026 防府市緑町1-9-2 防府市文化福祉会館1階14号室 Tel:0835-22-3907 Fax:0835-25-1388 mail:fureai-net@hofushishakyo.jp |
||||
15 | 柳井市 | やない市民活動センター | 柳井市 | 〒742-0021 柳井市柳井3776-2 みどりが丘図書館内 Tel:0820-25-3535 Fax:0820-22-0621 |
|
社会福祉法人 柳井市社会福祉協議会 | 〒742-0031 柳井市南町三丁目9-2 Tel:0820-22-3800 Fax:0820-23-1107 mail:yanai-syakyo@themis.ocn.ne.jp |
||||
16 | 山口市 | 山口市 体験活動・ ボランティア活動 支援センター |
山口市教育委員会 社会教育課 |
山口市 | 〒753-0074 山口市中央五丁目14-22 Tel:083-934-2865/FAX:083-934-2661 |
山口市市民活動支援センター (さぽらんて) |
認定特定非営利活動法人 山口せわやきネットワーク | 〒753-0047 山口市道場門前2丁目3-6 どうもんビル1F Tel:083-901-1166 Fax:083-901-1165 mail:info@saporant.jp |
|||
山口市社会福祉協議会 | 〒753-0035 山口市上竪小路89番地1 「山口しあわせプラザ」内 Tel:083-934-3538 Fax:083-928-3073 |
||||
17 | 和木町 | 和木町体験活動 ボランティア活動 支援センター |
和木町 教育委員会 |
和木町 | 〒740-0061 玖珂郡和木町和木2-1-1 Tel:0827-53-3123 Fax:0827-53-6776 |
社会福祉法人 和木町社会福祉協議会 | 〒740-006 玖珂郡和木町和木2-15−22 Tel:0827-52-8644 Fax:0827-53-2822 mail:wakisha@mx52.tiki.ne.jp |